耐震基準と住宅性能表示制度!地震に強い家を作るための基礎知識
- TOP
- ブログ・イベント・見学会情報
- 注文住宅に関するブログ
- 耐震基準と住宅性能表示制度!地震に強い家を作るための基礎知識
耐震基準での家の選び方
耐震基準の歴史と変遷
耐震基準は、建築基準法に基づき定められており、過去の大地震を教訓に何度も改正されてきました。
1981年6月1日以前の基準は「旧耐震基準」、同日以降の基準は「新耐震基準」と呼ばれます。
2000年には、特に木造住宅の耐震性を強化する改正が行われ、「2000年基準」とも呼ばれています。
これらの基準は、地震の規模や建物の損傷度合いに関する考え方の変化を反映しています。
旧耐震基準では震度5程度の地震への対応が中心でしたが、新耐震基準では震度6強程度の地震にも耐えられるよう、構造基準が大幅に強化されました。2025年4月には、建築基準法の改正が予定されており、木造建築物の耐震性に関する基準が強化される予定です。
壁量計算の必要壁量が約1.6倍に引き上げられ、建物の重量に応じて柱の太さも見直されることが検討されています。
この改正により、木造住宅の耐震性がさらに強化されることが期待されます。旧耐震基準と新耐震基準の違い
旧耐震基準で建てられた建物は、大地震では倒壊する可能性が高いとされています。
一方、新耐震基準では、中規模の地震では軽微な損傷にとどまり、大規模な地震でも倒壊しないよう設計されています。
この違いは、設計方法や使用する材料、構造計算の厳格さなどに表れています。
具体的には、新耐震基準では、地震による力の伝わり方や建物の変形を考慮した設計が求められ、より複雑な構造計算が必要となります。2000年基準以降の強化点
2000年基準では、新耐震基準をさらに強化し、木造住宅の耐震性能向上に重点が置かれました。
具体的には、耐力壁の配置バランス、接合金物の規定、床の剛性、地盤調査の義務化などが挙げられます。
これにより、建物の耐震性がより高まりました。
特に、接合金物の規定強化は、過去の地震で発生した柱の接合部からの脱落を防止する効果があります。耐震基準と住宅性能表示制度の関係
住宅性能表示制度では、耐震性に関する等級が1から3まで設定されています。
耐震等級は、地震に対する建物の耐久力を示す指標であり、等級が高いほど耐震性が優れています。
2000年基準で建てられた家は、最低でも耐震等級1を満たしています。
ただし、耐震等級は任意の制度であるため、必ずしも認定を受ける必要はありません。
熊本地震では、耐震等級3の建物がほとんど被害を受けなかったというデータもあります。
耐震等級を上げるには、耐力壁の増設や接合部の強化などの対策が必要となります。耐震基準を満たすための設計のポイント
耐震基準を満たすためには、建築設計の段階から細心の注意が必要です。
地盤調査は必須であり、地盤の強度を正確に把握した上で、適切な基礎構造を選択する必要があります。
また、建物の重量、耐力壁の配置、接合部の強度などにも配慮が必要です。
専門家のアドバイスを受けながら、設計を進めることが重要です。耐震診断と耐震補強について
築年数の古い建物は、耐震診断を行うことで、建物の耐震性を評価することができます。
診断の結果、耐震補強が必要と判断された場合は、専門会社に依頼して補強工事を行う必要があります。
耐震補強工事には費用がかかりますが、補助金制度を利用できる場合があります。
耐震診断や補強工事には、自治体の助成制度を活用することが可能です。
例えば、東京都では木造住宅の無料耐震診断や、耐震補強計画・工事に対する補助金制度が提供されています。
詳細については、各自治体の公式サイトを確認することをおすすめします。まとめ
今回は、耐震基準の歴史、旧耐震基準と新耐震基準(2000年基準)の違い、耐震診断・耐震補強、建築確認申請などについて解説しました。
家を建てる際には、耐震性を最優先に考え、専門家と相談しながら、安心して暮らせる住まいを実現することが大切です。
特に、築年数の古い建物については、耐震診断を行うことを強くお勧めします。
最新の耐震技術や材料を活用し、地震への備えを万全にすることで、家族の安全を守りましょう。
補助金制度の活用も検討することで、経済的な負担を軽減することができます。
安全で快適な住まいづくりを目指しましょう。当社では、「高気密・高断熱」で心地よく過ごせる「建築家と建てる家」をご提供しております。
お客様の希望に沿って、デザインにこだわりつつ、コストを抑えた家づくりを建築家がご提供します。
耐震基準に関しても、お気軽に当社にご相談ください。
監修者情報